2012年11月28日水曜日

毎日更新。

まだ11月なのに忙しくなっています。普段が暇なのでこたえます。模型も週末までお休みせざるを得ない状態で、禁断症状が出そうです…。2月から毎日更新してきたので途絶えさせるもんかの更新でした。明朝も3時半起床、始発にての通勤です。

2012年11月27日火曜日

1年経っても懐かない猫。

「ふく」ちゃんが我が家に(勝手に)住み着いてちょうど1年となりました。いまだに触ると歯をむいてうなっています。先住の「とら」くんともケンカが絶えず、野生の王国状態です。

「ふく」ちゃんの敵は世界。

懐いてはいないものの、寒さには逆らえず人のフトンに潜り込んできます。フトンの中で暴れられるのもたまりませんので、「とら」くんともども、なるべく刺激しないように寝ています…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久々の残業でした。これからひと月はほぼ12時間以上勤務となります。三食とも会社で、というのもたまらんです。苦行がしばらく続きますが、ボーナス&10連休を楽しみに…といっても辛いものは辛いですなぁ。

2012年11月26日月曜日

BT-7 1937年型(タミヤ)。

週明けからいきなり忙しくなって、年内を無事乗り切れるか不安です。ただ、嬉しいことに年末年始10連休の可能性が出てきたのでそれを励みとしましょう。

BT42に続く、BT-7のバリエーション・キットとして1937年型をタミヤさん出すんですね。ちょっとショボイ気もしますが「数は力」ということで、歓迎いたしましょう。

白箱に希少価値が出たりして。

買うかどうかは微妙なところで、フィギュア次第かなぁと思ってます。箱絵のものでしょうが月並み過ぎて…な感じです。太めの将校なんてのもたまには良いと思うんですけど、やはり使い回しの良い均整の取れたものになっちゃうんですねぇ。附属のフィギュアが欲しくなるようなキットが以前の方があったように思いますけど、どんなもんでしょうか。

2012年11月25日日曜日

YZF750(フジミ)続き。

三連休最終日、快晴に誘われてXJRでお散歩してきました。寒かったですが車が少なめで気持ちよく走れました。
ご下命の家事・雑事完了後は模型製作に没頭。本日もA39 トータスならびにメルカバでした。その後、YZF750を展示ケースに収納、これでしばらくは触れません。



昔のフジミさんのイメージでは考えられないキットでした。タミヤさんもうかうかしていられないと思うんですけど、もっとも変化(進化)に乏しく思えるメーカーがタミヤさんかもなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日からまた会社、だんだんと忙しくなってきます。年末年始の9連休を励みにひたすらがんばるしかありません。フジミさんのRGV-Γは年明けに延びちゃいましたので年末の楽しみが減ってしまいましたが…。

2012年11月24日土曜日

99式自走155mm榴弾砲(ピットロード)続き。

本日ようやくストーブ稼働開始。猫さん達が早速に特等席を確保していました。
夕方から模型製作を開始するも99式が気になって組説やらを眺めていました。

これはこれは…。

楽しい反復作業。

意味のない比較シリーズ。

この手のゴムタイヤって良い記憶がないんですけど、大丈夫なんでしょうか。何かオモチャっぽくなるような印象も。一気に製作順位が落ちてしましまいました。
本日のメインは A39 トータス、副菜はメルカバでした。新旧キットの作り比べのような感じです。

2012年11月23日金曜日

YZF750 TEAM LUCKY STRIKE ROBERTS(フジミ)。

冷たい雨の一日でした。休日に関係なく5時前には猫さんに叩き起こされるので、とても一日が長いです。おかげで色んな事が出来て(やらされて)とても充実しています。



世間からは周回遅れ甚だしくようやくの完成となりました。フジミさん、ありがとうございました。
バイクはやはりしんどいです。タミヤさんの NSR500 '84(テストショット)他が残っています。AFVと交互ぐらいに完成できるのが理想?ですが、まぁ無理でしょう。年末には製品版のNSRとガンマが出るようですので、楽しみなような困ったような…。

2012年11月22日木曜日

99式自走155mm榴弾砲(ピットロード)。

M109A6 パラディンを買いに行って、買ってきました99式自走155mm榴弾砲(ピットロード)。その場で気が変わりました(軟弱者)。



頭デッカチが素敵です。

M109A6 は来月のボーナスに回します(あっさり)。ただ、その頃には自走砲マイブームが過ぎ去っているような気も。おまけにNSR500 '84とRGV-Γも控えてるし…どうなりますことやら。

本日は予定より一週遅れのYZF750の仕上げを少々。ハロゲンヒーターで手を温めながらの作業です。明日からは少しだけ嬉しい三連休、時間の許す限り模型とバイク三昧で…は無理でしょうか。

2012年11月21日水曜日

M109A6 パラディン(イタレリ・タミヤ)続き。

明日は少し早い給料日、そしてM109A6も店頭に並ぶでしょう。そんなにお高くないし、土曜日は誕生日だし…。

どうしよう。

迷ったら「買う」これでしょう(←バカ)。積みプラがまた増えますが、一日たとえ10分でも作っていれば、きっといつかは消化しきれるハズ、というのは大甘でしょう。10分と言わず睡眠時間を削ってがんばります。
フリウルをいじった後でイタレリの履帯というのは何とも辛いものがあります。サードパーティのものも考えてしまいますが、またもや中華製ですか…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ド鳩山さん政界引退の報道。落選を嫌って逃げ出したのでしょうが最後まで「裸踊り」の感。沖縄を始めとして引っ掻き回すことしか出来なかった揚げ句が「幸せな人生だった」とは愕然としました。

2012年11月20日火曜日

ケロロ軍曹。

本日も多忙のため、模型製作はお休みとなりました。連休を控えて駆け込みの仕事が増えているようです。
それでも(模型に関して)完全に手を休めることなく?「ケロロ軍曹」の目玉塗り、です…。不良品だったらしく、目が真っ白でした。黒のエナメルをボトッと落として丸く馴染ませて完了。明日会社へお持ちします。

………

光ってるのでいびつに見えますがモールドまで流しているのでまん丸です。これで少しですがストレス解消となりました。連休には模型三昧とまいりたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ド鳩山さんの衆院選立候補せずの報道。とても良い話題です。いっそのこと宇宙へ帰ってくれるとさらに有難いです。

2012年11月19日月曜日

メルカバ(タミヤ)まだまだ続く。

木枯らし1号のあと、急に寒くなりました。暖房のまだない部屋での模型製作は厳しいです。土日の疲れ?もあり、メルカバの砲塔ハッチ2個だけで本日は終了としました。

メルカバ短砲身型(もちろんウソ)。

リトラクタブル・ヘッドライト?が素敵です。ライトがせり出してくる構造のようですが、カウンタック世代にはこれだけでもたまりません(私だけ?)。
細かいパーツをどんどん付けていきますが、いまだチェーンカーテンどうしよう、です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オザワさんやらカメイさんといった方の露出が増えました。とっくに過去の人だと思うんですけど、それに抗う姿はみっともないとしか見えません。

2012年11月18日日曜日

「ふく」ちゃん、不調。

我が家のいっこうに懐かない猫「ふく」ちゃんが不調です。先月の数日同様、このところまた食欲低下しています。と、いっても虚弱猫「とら」くんよりは食べていますが…。

涙目です。

猫用サプリメントを高級(我が家比)猫缶に混ぜて食べさせています。動物病院には「ふく」ちゃん(大暴れ)も私(経済的に)も行きたくないので、元気が戻ることを祈っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

猫さんを含めた用事に追われて、休んだ気のしない日曜となりました。模型も進まず、ストレスとなりました。今週は旗日があるのが救いですが、キツそうな4日間となりそうです。

2012年11月17日土曜日

メルカバ(タミヤ)まだ続く。

雨の土曜日、午後からずっと模型製作を堪能できました。本日もメインはタミヤさんのメルカバ、副菜はメンモデル・A39 トータスでした。


写真は10式ですけど…メルカバの砲身の合わせ目消しに難儀しました。確かどっかでレジン一体のものがあったはずですがもったいないですし。
明日も早起きして模型つくりましょう。

2012年11月16日金曜日

メルカバ用フリウル履帯、まだ続く。

ようやっと両側分が出来ました。早く履かせてみたいです。

ギンギラギンが素敵です。

ヤフオクで半値ちょいでしたが、それでも高かったです(私には)。MFHさんが価格破壊してくれないかなぁ、と思っています(多分無理)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふーちんたおのネクタイを伏し目で見詰めていただけのノダさんが「胆力と度量」とは…。ノダさんには「短慮などじょう」がお似合いです。

2012年11月15日木曜日

AMX-30B(メンモデル)出る。

メンモデル、お次ぎはAMX30Bだそうです。出たら買っちゃいそうで困ります。エレールで近年再販されていましたが、さすがに買う気になりませんでした。

何でも出てきます…。

A39 トータスの出来が良かったので期待してしまいます。本当はタミヤさんに…ですが無理でしょうねぇ。そのうちレオパルトも出ちゃうんでしょう。戦後車ブームをつい妄想してしまいます。

A39 トータスもぼちぼち作ってます。製造ラインが多岐に過ぎて「均衡ある発展」のバランスが難しいです。今週末にはバイクを一台、ロールアウト(したい)予定ですがどうなることやら。戦車と単車、一字違いが大違い、です(意味なし)。

2012年11月14日水曜日

タミヤ NSR500 '84 テストショット、まだ続く。

ドジョウがとうとう豆腐に潜り込みました。不味い民主鍋もお終いのようで、とても良かったです。
手を着けたい気持ちを抑えています、NSR500 '84。仕掛かり品を今以上増やすのは、やはり躊躇されます…。




キモとも言えるチャンバーがなんとも素敵です。スクリーンはあと一息、といった薄さのように感じますが、これ以上薄くなると磨く時にパリッといきそうですので私には十分かな、と。

話しはすっ飛んでメルカバ(タミヤ)。いまだ下回りをゴリゴリやってます。遅ればせながら初めて「光硬化パテ」を使用しました。硬化が速くてアセりました、便利なんですけど。

2012年11月13日火曜日

タミヤ NSR500 '84 テストショット、続き。

NSR500 '84 の続きです。大きな変化のないのがタミヤさんらしさなのでしょう。細かく見るとディテールの繊細さが向上しているようです。


穴開けはご自由に、とのことです。

もちろんスタンドです。

溶接痕などは控えめな感じで主張し過ぎない塩梅がタミヤさんの上手さですね。完成品も考えているでしょうから、そう無理のないキットとなっているハズでしょう(←早く組め!!)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

太陽の党だそうで。「太陽の塔」を連想したのはおじさんだからでしょう。

2012年11月12日月曜日

タミヤ NSR500 '84 テストショット。

年末発売のタミヤ NSR500 '84 のテストショットです。時間が取れず、少し眺めただけです。オブション買わないとファンネルのメッシュが付きません…。





「製作体験会」で何やってたの?となりますが、いろいろくっちゃべってました。人のお手伝いはしましたけど。おまけに貧乏性なもので、なんだかもったいなくて、手を付けられませんでした。
製品版発売までにはきっと出来ません…。

2012年11月11日日曜日

NSR500 '84「テストショット製作体験会」参加。

本日、タミヤさんのNSR500 '84「テストショット製作体験会」に行ってきました。初めての参加で「どんなんかな〜」でしたが、満員御礼の盛況だったようです。

カッチョエエです。

13〜17時の4時間、タミヤ営業さんの進行で実車とキットの解説に始まり、組みながら質問があれば個別に対応するといった「学習塾」的な感じでした。しかし、拘束時間4時間てのはちょっと長いようで、ガタガタ机の集中できない環境では(私には)苦痛に感じ、くたびれました…。
バイクプラモは初めてというお兄さんもいましたが、平均年齢は40歳を超えていたように思います。やっぱりなぁ、てな感じでした。
疲れちゃいましたので明日あらためてキットの検分をしてみます。

2012年11月10日土曜日

メルカバ用フリウル履帯、また続き。

夕方から時間がとれたのでフリウルを組んでました。約片側分を組んでタイムアップ、残りはまたのお楽しみとしました。

塗るのが惜しい気もするギンギラギンです。

無駄な出費と手間のフリウルですが、質感・重量感はやっぱりたまりません。これでガラガラと走ってくれたら最高なのですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いよいよ明日は「NSR500 '84 テストショット製作体験会」。遠足前夜のような気分です。

2012年11月9日金曜日

NSR500 '84 は12月22日発売。

タミヤさんの新製品案内が出ました。NSR500 '84 は12月22日(土曜)発売とのこと。前日の21日(金曜)には店頭に並ぶでしょうからお店へGO!!!!!!! です。



製品版も買っちゃうつもりです。体験会版を作って製品版は「積みプラ」殿堂入りとなることでしょう。ボーナス後ですのでオプションも奮発できそう(多分)です。

明後日の「NSR500 '84 テストショット製作体験会」、工具の持ち込みは自由とのことですが、タミヤさん以外の工具だとマズイんかいなぁと、少し心配している小心者です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「日本直販」民事再生法申請の報道。負債が175億円、支援企業が「トランスコスモス」………合掌。

2012年11月8日木曜日

ヴィッカース・クロスレイ M25 4輪装甲車。

買ってませんけど、ピットロードの「ヴィッカース・クロスレイ M25 4輪装甲車(長い)」が気になっています。よくもまぁ、と感心してしまいます。



特撮系メカを彷彿とさせる素敵なお姿です。本当は欲しいけどお値段で躊躇しています。日本モノだと仕方ないとはいえ、ちょっとねぇ、です(でも結局は買っちゃう気もする)。

相変わらずタミヤさんのメルカバをいじっています。本日は車体下回りに固定用ナットの取付けとロードホイールのカリカリでした。日曜にはタミヤさんのNSR体験会がありますのでしっかりと手が動く?ように訓練しています。翌月曜は年休予定なので、明日は仕事を真面目にこなしておくつもりです…って、それじゃ普段はどうなんだ…。

2012年11月7日水曜日

90式戦車(総火演)その2。

メルカバ続きでしたので気分転換です。迫力ではやはり90式なのでしょうか。



タスカさんから出るようです。

コンパネ(合板の方です)にペイントして貼付けたような感じがなんとも味わいがあって素敵です。大した経費も必要ないでしょうし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マキコさんあっさりと方針を撤回。思いつきと言われても仕方ないです。やってもやらなくても適格性を問われるなんて情けない限りです。

2012年11月6日火曜日

八九式中戦車甲型(ファインモールド)。

冷たい雨の一日でした。秋葉下車は中止、直行帰宅でメルカバのロードホイールをガリガリしてました。
来週には出るらしいファインモールドさんの八九式中戦車、どうしようか思案中。キットのみを中古で買った乙型があるんですけど甲・乙揃えたいかな、と。仕方ないけど小さいのに高いなぁ。

お店で手に取るのが恥ずかしいかも。

アニメを見ていないのでまったく「ナンノコッチャ」なのですが製品化の一助となったのであれば、大いに感謝すべきなのでしょう。タミヤさんもやればいいのになぁ(無理?)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マキコさんの言い訳が始まりました。ほんとに学習能力に欠けた方のようです。そもそもに「後だしジャンケン」は法制度の御法度なんですけど、それすら意に介さない「トホホ」な先生様。国会に送り出しちゃった国民もまた「トホホ」です。

2012年11月5日月曜日

メルカバ(タミヤ)続き。

本日は歯医者さんで歯茎からの抜糸でした。少し痛かったですが、違和感がなくなって楽になりました。まだまだ先の見えない歯医者さん通いに疲れてきました…。

もう出来たも同然(ウソ)。

モールド並みのパーティングラインにやはり古さを感じてしまいます。約30年前のキットですが、いまだ十分通じるキットだと思います。やっぱり大したものですタミヤさんは。

キットの箱絵でもしっかり隠されているチェーンカーテン。スーパーの手芸品コーナーを物色してくる予定です。プラ一体のものも簡便で良いのですが、せっかくならユラユラして欲しいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キリストの墓の報道。てっきり青森のことかいな、と思ってしまいました。青森にある「キリストの墓」と伝承される場所での「盆踊り」は衝撃的過ぎました。

2012年11月4日日曜日

メルカバ用フリウル履帯、続き。


フリウルの履帯を今朝「磁気バレル研磨機」にてシャカシャカしました。薄いバリなどは落ちきったようで、手間が省けて助かります。さすがに数が多いので研磨液もワイヤーピンもまっ黒になってました。

ギンギラギンになって気持ち良いです。

変色した研磨用のワイヤーピンも専用コンポウンドで研磨?してピカピカに戻りました。便利だけど手間もかかる機械です。

気が向いたら少しずつ組んでいきますが、並行して本体下回りにも手をつけます。固定用の3mmボルト・ナットが底を突いたので調達が必要となりました。秋葉のネジ屋さん、まだあるかなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マキコ文科相、大学設置認可問題で早くも「暴走老人」の仲間入り? 沈む泥舟に乗っちゃってヤケになってるんでしょうか。

2012年11月3日土曜日

メルカバ用フリウル履帯。

嬉しくない土曜の祝日でした。本日は午後からフリウルの湯口切除と0.5mmドリル刃通しをしてました。連結可動履帯って無駄だなぁ、と思いながらも大好きな?反復作業を堪能しました。

120個×2組です。

せっかくのフリウルなのでロードホイールを可動にしようか考え中です。また余計なことをすると完成しないしなぁ…。
明朝に猫さん興奮「バレル研磨機」にかけるつもりです。ホワイトメタルの白い酸化皮膜のまま塗装しちゃうのって、とても嫌なので。やはりメタルはピカピカが素敵かと思います(塗っちゃうけど)。
気温が下がって手がかじかんできました。製作作業に支障をきたし始めていますので、そろそろ暖房の用意もしなければならなくなりました。今年は秋暑からいきなり寒くなったようで損をしたような感じです。

すごい大和を出したMFHさんの予定品に1/35 タイガーI のホワイトメタル履帯が。とても気になりますが、安くないでしょうからねぇ…。

2012年11月2日金曜日

モデルグラフィックス12月号。

表紙に釣られて買っちゃいましたモデルグラフィックス誌。出版社の思惑どおりの自分が情けないような。やはりタミヤさんには弱いです…。

模型誌買ったの久しぶり。

あっという間に読み終えちゃう(いささか寂しい)内容でしたが、あらためてタミヤMMって「継続は力なり」だなぁ、なぞと思っちゃいました。それと…これから先の展望ってどうなんだろうという老婆心も。

今のところMMとバイクぐらいしか(手に余ってるけど)手を出していませんが、模型総合誌を久々に見て「今浦島」な感じでした。何でもあるんだなぁと感心しきりです。とりあえず気になる製品がなかったのは良かった?です。

2012年11月1日木曜日

メルカバ(タミヤ)。

フリウルの履帯が使いたくて、引っぱり出してきましたタミヤさんのメルカバです。数年前に中古で入手した年代モノです。履帯を留めた輪ゴムがすっかり融着しちゃってました。早速、枚数を数えると110枚でした。両側で220個弱、反復作業に楽しい数です。

箱絵の褪色がイイ感じです。

メルカバ3Dも買ったので初代からということで…いつか(多分)そのうちには並ぶでしょう。
タミヤさんのキット、モーターライズ名残の「あらら」なものですが、発売当時も今も素晴らしい出来だと思います。大蛮民国のメーカーがコピーしちゃうぐらいですもんね。
今見るとこんなに部品数が少なかったんだと感心してしまいます。大味な気もしますが「プラモデル」ってこんな感じだったなぁ、とあらためてシミジミしてしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ふく」ちゃんに元気がありません。食欲もあまりなく、動きが緩慢です。我が家に(勝手に)住み着いて約11カ月経ちますが、不調となったのは初めてでとても心配です。

暴れ猫「ふく」ちゃん。

2012年10月31日水曜日

M109A6 パラディン(イタレリ・タミヤ)。

イタレリキットの焼き直し版のM109A6 パラディン、予想を「下回る」製品となりそうでいささか残念です。履帯がイタレリまんまというのが先ず疑問です。

とか、文句言ってても欲しいんです…。

追加ランナーを「限定・なんたらセット」とかで売り出しちゃうつもりもあるんでしょうか。いろいろ工夫して価格を抑えているのかも知れませんが、現代水準からあまり乖離してしまうと「…?」となっちゃう気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フトンの三分の一を猫さん達に占領されています。猫アンカは暖かくて有難いんですけど寝るのがしんどいです。フトンの中でケンカはするわ、大人しく寝付くまでがたいへんです。

2012年10月30日火曜日

A39 トータス(メンモデル)また続き。

楽しい履帯が終わりましたので、次はどうしようか、ということで選択したのは下部転輪。数が多くてメンドーなものから片付けましょう、ということです。32個ありました。

また肉まん蒸し器に入っています。

反復作業が終わってしまうと、もう出来たも同じ、ような気になっちゃいます。きっとしばらく完成しないでしょうね。
次はどうしようかが、次はどのキットにしようかに変わってしまっています…。
Pak41に影響されてホワイトメタルをいじりたいけど、Pak41はもったいないし…という訳?で、フリウル。手持ちのフリウルが使える車輛は、と本末転倒な展開となりました。さぁ、何にしましょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏から続く歯医者さん通い。本日はまた歯茎を切開→歯槽骨をガリガリ→縫合されました。麻酔が切れたあとの痛みにも耐性ができたようで、鎮痛剤なしで過ごしています。週1ペースであと2カ月はみておいてください、と宣告されました。拷問に耐えるための訓練ってこんなんかなぁと思いました。

2012年10月29日月曜日

NSR500 '84「テストショット製作体験会」申込。

タミヤさんのNSR500 '84「テストショット製作体験会」に申し込んできました。定員20名のうち、四分の三弱ほどが埋まっていたようです。


申し込みのため、久方ぶりにタミヤプラモデルファクトリー新橋店(長い)の2階に上がりましたが、ミニ四駆に興じる方々のA.T.フィールドにそそくさと退散いたしました。

ついでに1階で新商品「1/35 ドイツ重戦車 タイガーI シリーズ コーティングシートセット(長い)」を拝見。前作より改良されたとのことらしいのですが、やはり、まだ「ちょっとねぇ…」でした。そもそもに方向性の疑問も感じてしまいます。

「テストショット製作体験会」のため、休日に勤め先のすぐ近所に出掛けるのは精神的にシンドいので、翌月曜を年休にしたろかいという豪華な?計画も。

2012年10月28日日曜日

Pak41 ゲルリッヒ砲(モデルカステン)、続き。

雑事に追われ、休んだ気のしない土日でした。連日、猫さん達に朝5時前には叩き起こされ、既に眠くなっています。明日からまた会社かぁ…。


大好きな「フルメタル」です。とても磨き甲斐がありそうです。小物はパーティングラインを削ったのち(カッターの刃の消耗が激しく、勿体ないくらいです)、猫さん大興奮の「バレル研磨機」でシャカシャカしてしまうつもりです。
プラモデルのディテールには敵わないけど、メタルモデルも味があって良いと思います。クリア掛けのみで生地仕上げなんてのも良いかなぁ、と今から妄想中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

郵便局に荷物の発送に出向く。すると今までなかった、営業時間に来い、といった内容の貼り紙でお休みでした。おまけに、当局は24時間受付ではない、呼び出しには応じない、等の高飛車な内容も。市の本局であり、ずっと24時間受付であったのが変わっちゃってたようです。改正郵政民営化法っての結果なんでしょうけど、やっぱり自分達の為の「改正」だったってことですね。まぁ、クロネコさんに頼むから困んないけど。

2012年10月27日土曜日

Pak41 ゲルリッヒ砲(モデルカステン)。

YZR500の興奮冷めやらぬうちに「ゲルリッヒ砲」が到着。モデルカステンのメタルキットです。「ゲルリッヒ砲」の製品はこれだけだったような?

以前と箱絵が変わりました。

変なモノ好きにはたまらないものです。以前はベラボウに値段が高かったのですが、HLJで安売り(まだ高い?)してたので、フリウルと一緒に衝動買いです。
タングステン弾芯の高性能砲でしたが、タングステン不足であっちゅう間に姿を消してしまいましたとさ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多忙な一日でしたが、メンモデルのA39 トータスの履帯をカリカリしてました。積んでいるだけでは増える一方ですから何とかせねば、です。

なぜか肉まんの蒸し器に入っています。

給料日直後のはずが既に先行き暗雲。散財に過ぎましたので自重しないとマズイです。