2012年10月31日水曜日

M109A6 パラディン(イタレリ・タミヤ)。

イタレリキットの焼き直し版のM109A6 パラディン、予想を「下回る」製品となりそうでいささか残念です。履帯がイタレリまんまというのが先ず疑問です。

とか、文句言ってても欲しいんです…。

追加ランナーを「限定・なんたらセット」とかで売り出しちゃうつもりもあるんでしょうか。いろいろ工夫して価格を抑えているのかも知れませんが、現代水準からあまり乖離してしまうと「…?」となっちゃう気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フトンの三分の一を猫さん達に占領されています。猫アンカは暖かくて有難いんですけど寝るのがしんどいです。フトンの中でケンカはするわ、大人しく寝付くまでがたいへんです。

2012年10月30日火曜日

A39 トータス(メンモデル)また続き。

楽しい履帯が終わりましたので、次はどうしようか、ということで選択したのは下部転輪。数が多くてメンドーなものから片付けましょう、ということです。32個ありました。

また肉まん蒸し器に入っています。

反復作業が終わってしまうと、もう出来たも同じ、ような気になっちゃいます。きっとしばらく完成しないでしょうね。
次はどうしようかが、次はどのキットにしようかに変わってしまっています…。
Pak41に影響されてホワイトメタルをいじりたいけど、Pak41はもったいないし…という訳?で、フリウル。手持ちのフリウルが使える車輛は、と本末転倒な展開となりました。さぁ、何にしましょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏から続く歯医者さん通い。本日はまた歯茎を切開→歯槽骨をガリガリ→縫合されました。麻酔が切れたあとの痛みにも耐性ができたようで、鎮痛剤なしで過ごしています。週1ペースであと2カ月はみておいてください、と宣告されました。拷問に耐えるための訓練ってこんなんかなぁと思いました。

2012年10月29日月曜日

NSR500 '84「テストショット製作体験会」申込。

タミヤさんのNSR500 '84「テストショット製作体験会」に申し込んできました。定員20名のうち、四分の三弱ほどが埋まっていたようです。


申し込みのため、久方ぶりにタミヤプラモデルファクトリー新橋店(長い)の2階に上がりましたが、ミニ四駆に興じる方々のA.T.フィールドにそそくさと退散いたしました。

ついでに1階で新商品「1/35 ドイツ重戦車 タイガーI シリーズ コーティングシートセット(長い)」を拝見。前作より改良されたとのことらしいのですが、やはり、まだ「ちょっとねぇ…」でした。そもそもに方向性の疑問も感じてしまいます。

「テストショット製作体験会」のため、休日に勤め先のすぐ近所に出掛けるのは精神的にシンドいので、翌月曜を年休にしたろかいという豪華な?計画も。

2012年10月28日日曜日

Pak41 ゲルリッヒ砲(モデルカステン)、続き。

雑事に追われ、休んだ気のしない土日でした。連日、猫さん達に朝5時前には叩き起こされ、既に眠くなっています。明日からまた会社かぁ…。


大好きな「フルメタル」です。とても磨き甲斐がありそうです。小物はパーティングラインを削ったのち(カッターの刃の消耗が激しく、勿体ないくらいです)、猫さん大興奮の「バレル研磨機」でシャカシャカしてしまうつもりです。
プラモデルのディテールには敵わないけど、メタルモデルも味があって良いと思います。クリア掛けのみで生地仕上げなんてのも良いかなぁ、と今から妄想中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

郵便局に荷物の発送に出向く。すると今までなかった、営業時間に来い、といった内容の貼り紙でお休みでした。おまけに、当局は24時間受付ではない、呼び出しには応じない、等の高飛車な内容も。市の本局であり、ずっと24時間受付であったのが変わっちゃってたようです。改正郵政民営化法っての結果なんでしょうけど、やっぱり自分達の為の「改正」だったってことですね。まぁ、クロネコさんに頼むから困んないけど。

2012年10月27日土曜日

Pak41 ゲルリッヒ砲(モデルカステン)。

YZR500の興奮冷めやらぬうちに「ゲルリッヒ砲」が到着。モデルカステンのメタルキットです。「ゲルリッヒ砲」の製品はこれだけだったような?

以前と箱絵が変わりました。

変なモノ好きにはたまらないものです。以前はベラボウに値段が高かったのですが、HLJで安売り(まだ高い?)してたので、フリウルと一緒に衝動買いです。
タングステン弾芯の高性能砲でしたが、タングステン不足であっちゅう間に姿を消してしまいましたとさ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

多忙な一日でしたが、メンモデルのA39 トータスの履帯をカリカリしてました。積んでいるだけでは増える一方ですから何とかせねば、です。

なぜか肉まんの蒸し器に入っています。

給料日直後のはずが既に先行き暗雲。散財に過ぎましたので自重しないとマズイです。

2012年10月26日金曜日

YZR500 OW98/'88(ハセガワ)。

性懲りも無く買ってきました、YZR500(OW98/'88)。同じくキットを手に取っていたご同輩が私と同年代、やっぱりなぁ、でした…。


ハセガワさんは真面目です。

デカールはごく僅か期待していたのですが、やっぱりでした。仕方ないので別手配となります。そんなにタバコを悪者にしなくても、と思うんですけど。その昔、とある団体が戦闘兵器全般のプラモデルを「有害玩具」に指定させようと運動したことがあったのを思い出しました、笑っちゃいますが。

2012年10月25日木曜日

NSR500 '84「テストショット製作体験会」。

タミヤさんのNSR500 '84の「テストショット製作体験会」に行きたいです。2,100円(税込)だそうでオトクでもありますし(セコい)。競争倍率ってどうなんでしょうか?


テストショットといってもほとんど製品と(ほぼ)同じものでしょうし、少しでも早く入手できるのが魅力です。でも土曜日に勤め先の新橋に出掛ける、というのは精神的に辛いものがあります…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハセガワさんのYZR500(OW98/'88)、明日出るでしょうか。会社帰りの道草が楽しみです。給料日に合わせてくる常套手段にまんまとハマっちゃいましょうか。

2012年10月24日水曜日

ツングースカ(パンダホビー)続き。

チェブラーシカの国のツングースカです。トラペッタの陸自87式とキットの感じが似ていますね。あと説明書とニオイも。

やはり意味なく比較してしまいます。

一目で「ロシア車輛かな」と思えるデザインが何とも素敵です。一方、陸自車輛はすっかり無国籍になってしまったように感じるのですが。
ツングースカ、側面スカート?に白線が。お召し蒸機等のようでこれまた素敵です。スカートにはアタリもないので白デカールのストライプが無難でしょうか。当面作んないけど…。

やっぱりゲパルトが一番好きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ホンダがF1復帰を検討、との報道。ホンマかいなと思いつつも期待してしまいます。モータースポーツ全般、どうもパッとしませんので話題性だけでも盛り上がり?があればなぁ、と思います。タミヤさんも期待するんじゃないでしょうか。

2012年10月23日火曜日

ツングースカ(パンダホビー)。

ツングースカ、買っちゃいました。積みプラがまた増えました…。箱は近年のものでは小振りですが、ずっしりとしています。開けてみると変形が心配になるほどぎっちりと詰め込まれていました。




キャタピラはセンターガイドが別付けで、とても楽しめ?そうです。非可動なら部分連結式が良いように思いますけど、いろいろとそうもいかんのですねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政治主導を謳った政権にしてはあまりにもお粗末な人材不足。民主党という泥舟が沈むのはご勝手ですが、国民を巻き添えにするのは勘弁してください。沈むのも先ず「国民の生活が第一」ということですかね。

2012年10月22日月曜日

74式戦車(総火演)その3。

総火演での74式、しぶとく続きます。写真眺めてるとやっぱりカッコいいなぁ、と思っちゃいます。




タミヤMMと同じだ、と感動してしまいます(←バカ)。大戦ものもいいけど、冷戦期もの好きなんですよね。各メーカーとも製品化に窮しているでしょうから、これからが楽しみです。と言っても、戦後ものはあまり人気があるとは思えないし…どんなもんなんでしょうかねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

病院に雲隠れの法相さん。都合が悪くなると、便利に体調悪くなっちゃうんですねぇ、羨ましい限りです。

2012年10月21日日曜日

「とら」くん、またケガ。

虚弱猫「とら」くんが喧嘩でまたケガをしました。どうやら相手は「赤猫」くんのようで、頭にハゲが出来てしまいました。

ショックで寝込んでしまいました(ウソ)。

動物病院の刺客かも知れない「赤猫」くん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

土日かけて履帯(キャタピラ)のゲート処理。ゲート数720カ所、まだ終わりません…。無駄な作業と分かりつつも意地になってデザインナイフでサクサク、カリカリしています。ロードホイールも32個あるので、しばらくは単純作業の繰り返しです。

2012年10月20日土曜日

74式戦車(総火演)その2。

本日は姪っ娘が来襲。なぜか重機が好きな2歳児。戦車も重機と区別がないのでとても危険です。プルバックのIV号戦車(総火演のお土産)でなんとかごまかしました。

一番大好きな74式です。まだまだ現役でがんばって欲しいです。




10年おきぐらいにタミヤのMMで作っている気がします。次に作るのは5年後ぐらいとなるでしょうか(ストック有り)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

猫さん達がフトンに潜り込んでくるようになりましたが、フトンの中でケンカをされては寝てもいられません。早くそれぞれ(フトンの中での)場所を決めておとなしく寝て欲しいです。

2012年10月19日金曜日

99式自走155mm榴弾砲(総火演)。

ようやく週末となりました。明日からどうしよう(何して遊ぼ)しか考えていない自分が情けないですが、やっぱり楽しみです。
75式の後継、99式です。自走砲は迫力があって人気がありそうですが、そこは陸自車輛、模型化には恵まれていませんでした。




えときんモデルさんの74式・75式、最近のピットロードさんの99式と、あれよという間に充実?してしまいました。そのうち99式だけは(買える値段なので…)欲しいと思っています。ボーナスで買えるかなぁ。


2012年10月18日木曜日

10式戦車(総火演)。

冷たい雨で冷えきりました。お風呂が有難い季節に進んでいます。猫さん達は外出せずに部屋の中で牽制し合って、ピリピリした状態です。仲が悪いのにどちらかがいないと捜し回っています。よく分からない奴らです。
74式の後継、10式です。まだ、あまり見慣れないせいか「どうなんだか〜」な感じです。そのうちに好きになれるでしょうか。

とてもコンパクトな感じです。

90式を上回る火力だそうです。

これからはタミヤさんの動向が気になります。1/35ではタミヤさんしか「作れない」お約束でしょうから。お早めにその責務を果たしていただきたいです。MBTであれば海外でもいくらかは売れるんじゃないでしょうか?

2012年10月17日水曜日

YZR500(OW98/'88)またまた。

ハセガワさんのYZR、発売まで10日となりました(順調ならば)。早ければ給料日にはお店に並びそうですね。量販店では30%引きに10%のポイント、お安いんじゃないでしょうか。



おじさんだけでなく、若人にも売れると良いんですけど。ガンプラみたいにパチ組みでも出来るキットなんかもメーカーさん、考えられても良いんじゃないでしょうかねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

河合商会倒産の報道。寂しい気持ちもありますが…残念ながら、しようがないような気も。

2012年10月16日火曜日

オスプレイが人気。

政治的なことはおいときまして。イタレリのものが再販されたり、商魂たくましく各社からオスプレイが出されるようで人気なんですね。報道等で知名度が上がった結果なんでしょうけど、模型映えするものには違いないですね。

モータライズ・キットが出たら欲しいかも。

左右のエンジンが翼内のシャフトで繋がっていて連動されてるそうですが、まんま模型でやったらおもしろいかも、です。ミニ四駆のギヤなら静かで安上がりに出来そうです。胴体も太そうで、なんとも追加工作向きですね。誰か作んないかなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕飯に「なれずし」食べました。たまらなく美味しかったです。私のソウルフードのひとつ、無性に食べたくなって「しんぼーたまらん!!」でお取り寄せしてしまいました(送料込3,000円…)。

2012年10月15日月曜日

90式戦車(総火演)。

配備開始から20年以上経ったなんて光陰矢の如しです。凄いのが出てきたなぁなんて思ってたら、もう新型ですか。

たまらんです。

熱そうです。


タミヤさんのキット、マインローラー付きと2つ積んでいます。いつになったら消化できるんでしょう。何箇所か不具合があったキットですけど、改修されたんでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サマータイムも終わって半月、平常運転にようやく慣れてきました。が、模型製作時間が減ってしまい、いささかフラストレーション。年休とって模型三昧なんて企みも計画しそうです。

2012年10月14日日曜日

V-1 飛行爆弾(ブロンコ)続き。

ペドロサ優勝おめでとう、でメット応募してしまいました。
この土日は何かと忙しく、V-1の組み上げで終わってしまいました。

手頃な大きさです。

「ヒケ」だらけのドリーに本体より手間がかかりました。これも中国文明の謎のひとつなのかも知れません。
塗装はひとまず先送りで、お次は何にしようか考え中です。作りたいモノがあり過ぎるというのはやはりダメですね、まったく先に進みません…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

市川で家賃6万円のアパート暮らしとiPS細胞の組み合わせはどうもなぁ〜と思っちゃいます。いよいよ決戦の場が日本へと移るようです。

2012年10月13日土曜日

74式戦車(総火演)。


まだまだ現役の74式です。10式により更新が進み、いずれは総火演でも見納めになるのでしょう。大好きな車輛ですので寂しいですが、G型のパーツ(1/35)も出たので模型ではま〜だ、まだまだ楽しめます。



タミヤさんの74式(現在は冬期装備仕様)のリニューアルなんてないでしょうねぇ。最近出た87式高射自走砲と「ニコイチ」してアップグレード…なんて、もったいなくて出来ません。

2012年10月12日金曜日

87式自走高射機関砲(総火演)。

総火演での87式自走高射機関砲です。国産ゲパルト?、ガンタンクです。レーダーを指して「チョンマゲみたい」と言って欲しくないです。

視力検査用の看板でしょうか?

年末にはファインモールドさんから60式装甲車が出るわ、陸自車輛の当たり年となりました。ますます「日本は右傾化」と言われちゃいそうですが、陸自(&旧軍)車輛の充実はとても嬉しいです(完成しないけど)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

読売新聞の誤報となりそうな「iPS細胞疑義」事案。山中教授のノーベル賞受賞に水を差すようなトホホなお話しとなりそうです。かつての大蛮民国「第1号最高科学者」を思い出しちゃいました。どこの国にもいるんですね、トホホな人が。

2012年10月11日木曜日

NSR500 '84(タミヤ)続き。

模型ショー始まりました。NSR500 '84 いいですねぇ。12月発売ですか、楽しみです。

塗り分け線が入っていたりして。

スタンドも素敵です。

オプションもよろしいです。

先発にMFHさんのものがありますから、製品として比較するものではないにしてもそれなり意識はされたんでしょうね。フルメタル(未着手)とインジェクション、並べられるのはいつの日となるのでしょうか?


2012年10月10日水曜日

NSR500 '84(タミヤ)。

明日から全日本模型ショーが始まります。期待はタミヤさんの NSR500 '84 です。四半世紀も前のものをよくぞ出してくれたもんだと思います。

NS500と並べたいです。

フロントフォーク等のオプションも発売されるようですので、ますます期待してしまいます。完成品も考慮したものであれば、組み易さの点でなおさら結構かと。あとはカウル・スクリーン等の薄さに進歩があるか、でしょうか(無理かなぁ)。

80年代バイクで競演の様相ですが、ますます「バイク=おじさん」てなイメージになっちゃうような気もします…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アベさん今度は「麗しい国」だそうで。脱法ハーブでもヤッちゃったんでしようか。アベさんが言うとかなり気持ち悪いです。

2012年10月9日火曜日

M-24 チャーフィー 軽戦車(戦後型)ブロンコ。

チャーフィーの戦後型が出たようです。欲しいんですけど、ブロンコって何であんなに(価格が)お高いんでしょう。競作とならないものを選んで強気な価格設定をしているということでしょうか。


東宝の特撮シリーズでお馴染みです。

近年イタレリでも再販されましたが、さすがに「ちょっとな〜」な出来ですのでご遠慮申し上げていました。ブロンコの戦車を組んだこともないので興味があります。期待はしていませんが新しいだけマシだろうと楽観的に考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上野の昭和通りで車の歩道への乗り上げ事故。またも高齢者ドライバー?の運転ミスでしょうか。「ラビー」さん辺りの事故ですが、バイク屋さんが僅かとなって様変わりしましたって関係ないですけど。

2012年10月8日月曜日

「ジラース」猫。

エリザベスカラーを着けた「とら」くんです。装着して一日、かわいそうですが観念したようです。食事とトイレ時にはカラーを外しますが、再度着けるときの諦めた様子がなおさらにかわいそうです。早く元気になってもらいたいです。


ゴジラ流用の急場凌ぎ?「ジラース」のようです。

「とら」くんの変な様子に「ふく」ちゃんは、普段にも増して攻撃的です。弱い相手には容赦のない「ふく」ちゃんにはしばらく自重を求めなければなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三連休もお終い、明日からまたお勤めです。休んだ分だけ仕事が溜まっているのでたまりません。また、年末に向けて徐々に忙しくなってくるので憂鬱な時期の始まりです。

2012年10月7日日曜日

タミヤ・エレファント用コーティングシート。

本日は「とら」くんの通院ほかで慌ただしく過ぎました。
タミヤさんの新製品にコーティングシートの続編が予定されています。果たしてタミヤ・スタンダードとなってしまうのでしょうか。とても使いたいシロモノとは思えないのですが…。

ドラゴンに笑われてんでしょう。

いっそ「紙創り」さんの製品をOEMしてもらったら、と思います。数を作れば幾分安くできるでしょうけど継続性が心配ですね。となれば「紙創り」さんでなくとも、となんとなりになる気がするんですけど。
老舗の意地もあるんでしょうけどお茶を濁すようなやり方だけでは、中華メーカーの後塵を拝するだけのようで心配です。洗濯機をスマホで操作するような発想ではアカン気がするのと共通する思いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「とら」くん、「エリザベスカラー」を付けて帰って来ました。満身創痍でかわいそうなのですが「ジラース」(ゴジラもどき)を想像して、おかしくなります。

2012年10月6日土曜日

V-1 飛行爆弾(ブロンコ)。

思い立って午後から始めました、1/35 V-1 飛行爆弾です。選択理由は、キットの箱の形・サイズがイレギュラーだったので…。本体の合いは良好ですが、スナップキット?なのか、ダボや爪を切り落とさないとほぼ嵌め殺しになってしまいます。

我が国にも「報復兵器」が必要では?

「キモ」となるドリー各部のヒケが激しく、近年のキットにしては珍しいくらいです。中華キットならではのテキトーぶりに敬服しました。日本のメーカーではあり得ないですね。パテで埋めて、というより塞いで乾燥待ちとしました。「光硬化パテ」とかそろそろ使ってみようかな(時代遅れ)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は「とら」くん、動物病院の予約の日。また万札がすっ飛んで行きます…。

2012年10月5日金曜日

ノイバウファールツォイク。

明日からは三連休です。嬉しいのですが休日出勤が無くなって、お小遣いにモロ影響…と喜んでばかりもいられないのですが、このご時世と潔く諦めましょう。
「完成品を減らして積みプラを消化しよう作戦」第3弾、ノイバウファールツォイクです。またプレゼント用にケースに入れてしまいます。今回は義弟がターゲットです。

多宝塔と多砲塔、一字違いが大違い。

もう一つキットが残っているので上げちゃっても構わないのだ、って我ながらバカ過ぎます。かつては憧れだったノイバウも現在では(インジェクションでは)3社?から出ています。中華メーカーのどん欲さがとても感じられた車輛の一つではないでしょうか。模型誌が煽ったT-90(中華じゃないですが)も一時の品切れから今ではゴロゴロしているようです。売れるとなれば頑張っちゃう海外メーカー(&輸入元)の姿勢には感服してしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パンダの赤ちゃんと市街地に現れたクマ。片方の悲しい結末にやり切れなさを感じます。

2012年10月4日木曜日

サイクロン号(フジミ)買いました。


おじさんの憧れ、サイクロン号を早速に買っちゃいました。お店では眺めている人はいましたが、売れている様子はあまり…でしょうか。私がレジに並ぶと店員のお兄さんのいつもの作り笑顔に増して、ニヤッとした感じがなんとも、でした。

原子力エンジンで最高時速400kmだそうです(危)。

「キモ」なパーツはいずれも及第点かと。

マフラーじゃなく、ジェットノズルのメッキを心配していましたが、プラ生地で安心しました。さらにカウルを含め、一体抜きだったのは喜ばしい限りです。
ホイールのメッキはビミョーに思案橋です。かの「原子力エンジン」はシンプルに過ぎて、取りあえず入れときました感のため、その気を殺ぐには十分です。おおまかには同社の「警視庁 白バイ」に近いもののように感じます…。
週末からの三連休で手の早い方は完成されるでしょうね(私にはムリ)。

2012年10月3日水曜日

YZR-M1 '09 エストリル。


午後から雨となった肌寒い一日でした。先日のポインターの塗色が気になって、引っぱり出した YZR-M1 '09 エストリルです。まったく使えそうにないシルバーでした(当たり前)。

バイクで300km/h以上って想像もつきません。

ついででしたのでワックスがけをしておきました。完成させてからしばらく経つとアラが見えてきます。完成のための妥協がその後の反省点となります。次作にそれが活かされるかというと…同じことの繰り返しがほとんどです。う〜ん、後悔続きの人生です。
この数年でメタリック系塗料の充実が著しいのですが、全てを試せるわけもなく選択に迷います。模型誌等の印刷では判断がつかないですし…。
ポインターは好みで塗るつもりなのでそう心配はないのですが、色ってつくづく難しいなぁと思います(仕事上からも)。

2012年10月2日火曜日

タミヤさんに部品注文→受け取り。

会社帰り、先日注文した部品の受け取りにタミヤプラモデルファクトリー新橋店(長い)へ徒歩3分30秒。有難く受け取りいたしました。タミヤプラモデルファクトリーさんの「タミヤ」はいわゆる「冠」で、まったく異業種会社の運営のはず。タミヤさんは「プロデュース」だそうで、何だかよく分かりませんがまぁ善しとしましょう(?)。
店内には本来取り寄せとなるようなパーツ・デカール等が、店員さんのチョイスによって揃えられています。汎用・流用の効きそうなものが多いようなので時間のある時にゆっくりと見てみたいものです。
久しぶりにタミヤマークの紙袋を手にした気がします。取り寄せの部品を入れてくれたものですがテープを丁寧に剥がしました、何に使うって訳じゃないんですが(貧乏性)。

理由の分かり易い部品注文です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★今日思ったこと。
「ズゴック豆腐」というか蟹の入った「ズゴック豆腐」鍋を食べたい。